白菜 水が最強の害虫対策でした

イモムシに食べられた白菜

イモムシに食べられた白菜

白菜は害虫対策が一番の悩みだが、水だけでやっつけることができました

秋からの菜園で楽しみなのは白菜の栽培

収穫した白菜、大きすぎて笑える

収穫した白菜、大きすぎて笑える

冬にかけて寂しくなる菜園に、どーんと大きく育っていくからです。一抱えもある、ずっしりと重い白菜の様子は格別です。家庭菜園では、トマトをスーパーで売っているような
品質で育てるのは難しいですが、白菜は素人でも簡単です。

 

秋の気配がしてきたなと思ったらすぐに植え付ける

植え付け直後の白菜 弱よわしい

植え付け直後の白菜 弱よわしい

白菜は、ほとんどの場合路地植えなので、手間は少ない。基本的に、水やりや追肥も必要ない。菜園マニュアルでは追肥の必要性を書いてますが、忘れていても育ちます。
ただし、植え付けの時期は重要。今は、夏の期間が長く、秋は短くなっているので、秋の気配がしたらすぐに植え付ける必要があります。
ちなみに、私的家庭園芸では、最高気温が30度を下回れば秋とみなしています。つまり、夏日が続かなければ秋に入ったとみなしています。また、鳥や昆虫を観察していても秋の気配は分かります。トンボの種類が変わったり、カマキリが成虫になったりしていれば秋ですね。鳴く虫の鳴き声の変化でも分かります。
植え付け初期には、夏の暑さが戻る時期もありますが、白菜が小さなころの暑さは問題ない。この時期の暑さでとう立ちすることは無いからです。逆に、暖かいとしっかり葉っぱが育って、後々の成長を支えます。

 

最大の問題は害虫、特にイモムシ

イモムシ ヨトウムシは葉っぱに隠れる

イモムシ ヨトウムシは葉っぱに隠れる

アブラナ科の野菜はどれも害虫が多い。葉っぱも柔らかくて甘いからだ。特に、青虫などのイモムシの大好物で、ほっておくとすぐに食べつくされてしまいます。私は、生育の初期に農薬も使いますが(仕事で菜園を世話できない日があるため)、ベニカXでも完全には防げません。少し成長したイモムシは多少の農薬にも耐性があって、かけられても平気です。白菜に付くイモムシでは青虫が有名ですが、私の地域ではヨトウムシとコナガが秋に多いし被害も大きい。葉っぱに隠れるので、見つけにくいし薬なども効きにくい。ヨトウムシは昼間はエサを食べないので余計に見つけにくい。
かといって、防虫ネットを使うのは面倒です。最悪なのは、ネットを中途半端に張ってしまったものの、隙間から蝶や蛾が侵入して、幼虫に食い荒らされるパターン。防虫ネットのせいで野菜そのものが観察しづらく、被害に気付くのが遅れたりします。NHKの趣味の園芸では防虫ネットを勧めていますが、隙間なくしっかり張るのが難しくて失敗しやすい。夏の暑さが残っていると、中に湿気が残って他の病気にもなりやすい気がします。それに加え、防虫ネットって、ほぼ使い捨てになって、案外コストがかかる。使ったあとも置いておくのですが、完全に洗うのは難しいので、残った土の部分にカビが育って使えなくなります。

 

そんなこんなで、これからはノーガード戦法です

防虫ネット無しのノーガード戦法

防虫ネット無しのノーガード戦法

ということで、最近はもっぱらノーガードで育てています。こぼれ種で増えているシソはコンパニオンプラントとして多少働いていると思いますが、それ以外はガード無し。株がある程度育ってくると、とにかく毎日の観察。そして、イモムシやナメクジを見つけたらピンセットで見つけて殺す!それが一番楽で安上がりだと思います。

 

最終兵器が水!!

白菜の中心部にジャーって水をかけるだけ

白菜の中心部にジャーって水をかけるだけ

白菜は大きくなってくると、結球するので、真ん中の葉っぱが集まってイモムシを隠してしまいます。最初は葉っぱの裏に隠れているのですが、成長するとうまく結球している葉っぱの中に隠れてしまいます。ここに隠れている虫をいぶりだす方法が「水」です。
方法は、葉の中心にたっぷり水をかけるだけ、結球しているとしばらく水が溜まるので、イモムシは苦しくなって表に出てきます。
写真ではジョウロでかけていますが、ホースのシャワーだとなお良い。
30秒くらいで出てくるので、そこをピンセットでつまんで殺す!
こんな大きな奴が!という感じで隠れているので、出てきたら捕まえて殺す!
よくも俺の白菜を食べやがったな!という気持ちで殺す!
イモムシは体の一部がちぎれても死ぬので、情けをかけて、そっとつまんではいけません。憎しみをこめて、
ぶった切るつもりでつまんで殺す!

 

これで白菜は無事育つはずです。
ぜひ、水を使った無農薬ノーガード栽培に挑戦してみてください。
 

余談ですが、オクラももっぱら水だけで害虫対策しています

オクラ 実のできる新芽の部分に水をかけると効果的

オクラ 実のできる新芽の部分に水をかけると効果的


実の近くにシャワーで水をかけるだけで被害が激減します。卵や小さい幼虫は水で流れてしまうからです。
ただし、葉っぱを筒状に丸めて隠れているイモムシには効きません。

タグ
家庭菜園,ガーデニング,野菜,白菜,害虫対策,水

サイバーネット神戸の最新情報をお届けします