apple TVで見るべきドラマ・映画
ファウンデーション
期待の作品です。
原作の頃からのファン
アイザック・アシモフの原作を小学校の頃に読みました。
創元推理文庫のSFシリーズで、「銀河帝国の興亡」というタイトルで出ていました。
当時でも難解で、盛り上がりに欠ける作品でしたが、
銀河帝国の滅亡を予測した天才科学者が、文明の滅亡後、文明再興のために、文明の知識などの文明の種を作ることを提案する。
その帝国滅亡後の文明の種は「ファウンデーション」と呼ばれ、銀河の辺境に、秘密に作られる。
そして、帝国のは滅亡し、ファウンデーションは狙い通り新たな文明勢力となる。しかし、そのファウンデーションの前にミュールと呼ばれるミュータントの超人類が現れ、ファウンデーションは侵略され滅亡する。
しかし、ファウンデーションは自らの滅亡も予測しており、既に、第二ファウンデーションを作っていた。
と原作において超壮大なテーマで、戦闘シーンなども少ないので映像化は無理だと思っていた。
初めて映像化されたドラマ
Game of Thrones以来の映画を超えた大作が製作されるようになった。ネットフリックスやapple TVが巨額の製作費を払ってもペイするようになって、初めてこのようなマイナーな原作も映像化できるようになった。動く映像でファウンデーションの世界が見れるだけでもSFファンにとっては歓喜である。もちろん初のドラマ化である。根っからのSF好きにとっては、文句なしに好評価なのだ。
SF好きでない人には、、3話4話まで我慢して見て
SF好きでなければ微妙です。まずストーリーが難解。何千年という時間を描くので、キャラクターがバラバラで視点が分かりにくい。
例えば、銀河帝国の滅亡を予測するセルダン博士は、ファウンデーションの設立すら見れないことになる。銀河帝国の滅亡も数百年先の話なので、その滅亡の様を追いかけることすら難しい。結局、歴史の断片を描くことになるので、あるキャラクターに感情移入して、物語を追っていくのが難しいのだ。オムニバス形式のドラマ、群像劇などを楽しめる人なら、1話ごとを割り切って楽しめるかもしれません。
(セルダン博士はクローンとして、バーチャルとして後半でも出てきます。)
また、途中に意味のないシーンがある。お色気シーンなどがその代表で
映像そのものには迫力があり、キャラクターはち密にぶれなく描かれるので、ドラマの表現力は十分だと思う。
テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく
元アメリカンフットボールチームの監督がイギリスでプレミアリーグのサッカーチームの監督になる。
アメリカらしいスポーツをテーマにしたコメディヒューマンドラマ、
こう表現した時点で、大概の日本人は期待しないでしょう。
でも、実際は笑いあり、涙ありの人間ドラマだった。
現在Apple配信中の作品で一番出来が良いと思います。
そもそも、このドラマを見るためにAppleTVに加入したようなものです。
3シーズンで終了が決まっており、最後まで、見ることが出来るので、ぜひ見てほしい作品です。
リトル・アメリカ
アメリカの移民たちの生活を描いたオムニバスドラマ。
雑誌に掲載された実際のストーリーを元に作られたドラマです。
非常に良い作品です。
制作陣は玄人のドラマ制作者が名を連ねる。
Lee Eisenberg、リー・アイスバーグ レッスン・イン・ケミストリーなどの製作にかかわっていた。見た目インド系 監督、脚本
Emily V. Gordon、エミリー・ゴードン 監督、脚本
Kumail Nanjiani、クメイル・ナンジアニ 監督、脚本、製作
「コーダ愛の歌」などのスタッフ陣も参加しています。
感動します。
オムニバスですが、全話ともアメリカの移民の視点で描かれています。
インド系移民や南米、それぞれの生活の違いや家族の在り方の違いも良く描かれています。
ドラマのオープニングはその話で描かれる移民の出身国の言葉の歌になっています。
社会的に抑圧され、弱い立場の人々が頑張って生きていく。
差別だ、不平等だ、とか言わないんですね。
生まれてからずっと差別されることが当たり前、彼らにはあっても自分たちには無い、それを当然のこととして受け入れている。
これが、移民としてアメリカ合衆国に住むことなんだと理解できました。
時に、政府が冷酷に家族を奪っても、くじけることなく人生に向かう姿に力付けられた。
感動したし、考えさせられました。
アメリカの移民政策について
話はドラマからそれますが、。
トランプ大統領が移民政策を転換し、より強硬な政策を導入しようとしています。
中でも、出生地主義の変更は移民の子供たちを家族たちから分断してしまうでしょう。
アメリカで生まれた子供にはアメリカ国籍が与えられますが、アメリカ合衆国はこれまで、国籍のない両親も扶養すべき子供がいる場合はできるだけ送還しなかった。
だが、トランプは子供がいても、両親に在住権がなければ送還する方針です。子供たちはアメリカ合衆国生まれなので、スペイン語やインド語は話せないし、その国の習慣も知らない。
到底アメリカ合衆国以外では生活できない。子供は両親の国では外国人なのだ。
そもそも、現在のアメリカ合衆国市民の半数を占める、アイルランド、イタリア、ドイツ、アフリカ系の人々も元は移民です。
トランプ大統領その人がドイツ系移民の子供であることは有名である。
(日本はトランプの政策よりはるかに厳しい政策をとっていることは知っておくべきだが)
アメリカ合衆国は過去にも何度も移民政策を転換してきました。転換する理由のほとんどは経済的な理由です。
アメリカ合衆国の経済が成長する局面では労働者を必要とするので移民を奨励します。
獲得した広大な西部開拓のために開拓民が必要になると、確保した土地を無料で与える法律(ホームステッド法)を作り、ヨーロッパ(アイルランドやドイツ)からたくさんの移民を招いた。
しかし、提供する土地が減って、西部の人口が増えてくるとこの法律を廃止して、今度は移民を制限し始めました。
経済が内向きになると移民を排除し、元来移民であった人々は自分たちの既得権益、この場合は土地、を守るために新たな移民を制限するように訴えるのです。
大陸横断鉄道の建設が終わったころからの中国系移民の排斥も、建設が終わったころに始まります。アジア系移民の排斥対象には日系移民も含まれます。
既に定住しているアメリカ人が新たな移民を嫌がるのは、自分の出自を顧みない感情なのですが、アメリカの歴史の中では何度も繰り返されている現象なのです。
だからこそ、このドラマは価値があります。
ディスクレーマー 夏の沈黙
アルフォンソ・キュアロン監督のドラマ、ミステリードラマ。
とんでもない力作です。
ドラマ制作者として成功した女性、キャサリンのもとに1冊の小説が届けられる。この小説は彼女の過去の罪を告発しているのだ。
現在と過去のキャサリンと妻と死別した元教師の3つの視点で描かれる。
複雑な背景描写から始まるのだが、ストーリーの構成がしっかりしていて、流れは理解しやすい。
流れというより、ドラマの各場面が名画のように印象的で、流れが分からなくても見てて面白い。
静かな演出が、キャサリンが経験した過去の恐ろしさを余計に際立たせる。
キャストの演技が抜群。特にケイト・ブランシェットの演技は繊細で正確、好きな俳優でもあり、最後まで飽きずに見ることのできる。
若いころのキャサリンを演じるレイラ・ジョージも魅力的で、若いニコラスが旅先で一瞬で虜になるだけの妖艶さがある。
監督の実力が存分に発揮されたミステリードラマで、重厚なミステリードラマです。
【ネタばれ含む】
元教師はかつて自分の息子を亡くしている。そのことで教師の妻は部屋に引きこもり、死ぬ前に息子ジョナサンを死なせたきっかけになった女性キャサリンを告発する小説を書き上げた。
元教師はその小説を自費出版して、キャサリンの息子にプレゼントする。
こうして、彼は復讐を開始する。
前半、秘密のというのは人妻の情事とその後の青年の死なので、先は読めるな思ったのだが、
最終版のどんでん返しが凄いです。
老人の復讐が次第に容赦ないものになっていく。なんぼ何でもやりすぎと思い始めたころ、キャサリンの視点で過去が語られる。
実際のジョナサンは冷酷な犯罪者だったのだ。
完全にだまされていました。
暴走する老人から息子を守ろうとするキャサリン、完全に立場が代わる。
見ていても、この時にはキャサリンの側にたってドラマを見ていた。本当に驚きました。
シュリンキング 悩めるセラピスト
ジェイソン・シーゲルやハリソン・フォードなど大御所俳優が出演するドラマ。
精神科医が主人公、ジェイソン・シーゲルは妻を交通事故で失った精神科医。
ハリソン・フォードとは同僚。
ハリソン・フォードがドラマにレギュラーで出演というのが驚き。セリフもシーンもたっぷり、ハリソン・フォードとジェイソン・シーゲルの掛け合いがドラマの魅力。
ヒューマンコメディドラマという、アメリカのドラマらしい作りで、じんわりと効いてくる面白さ。
おちゃらけた感じに広告されているが、内容はしっかりした作り。「This is US」「テッドラッソ」と同じ良さがある。
また、ドラマ好きにはたまらないキャスティングも楽しめる。
「アグリーベティ」のマイケル・ユーリー、
「テッドラッソ」のロイ役のデヴィッド・ゴールドステイン、
テッド・マッギンレーなど、見つけると楽しい。
テンポも良くて誰にでもおすすめできるドラマです。
私は大好きです。
マスターズ・オブ・ザ・エアー
第二次大戦中の米空軍第8空軍の活躍を描いた戦争ドラマ。
スティーブン・スピルバーグとトム・ハンクスというハリウッドで一番戦争ドラマを描くのが上手な二人がタッグを組んだ良作。
空の戦いは、陸上戦闘と違ってダイナミックに描くのが難しいのだが、登場人物の抑えた演技とリアルなグラフィックでドラマチックに再現している。
歴史もの戦争ものが好きな人には絶対見て欲しいドラマです。
バッド・シスターズ
レッスン・イン・ケミストリー
フォー・オール・マンカインド
窓際のスパイ
apple TV,
海外ドラマ,
SF,
アイザック・アシモフ
テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく,
窓際のスパイ,
バッド・シスターズ,
フォー・オール・マンカインド,
ファウンデーション,
ディスクレーマー 夏の沈黙,